こちらのページでは、動画内製化支援について紹介しています。動画内製化によって得られるメリットや、これから取り組もうと考えている企業におすすめのサービスやスクールなどについてまとめました。
企業で動画を作成する際に外部に委託するのではなく、自社で動画を作ろうとする動きを「内製化」と呼んでいます。
また、初めて動画を作ろうとする企業を制作面はもちろんマーケティングの面などで支援を行うことを「動画内製化支援」といいます。また、すでに動画の作成に取り組んでいる企業に対しても、CGやアニメーションなどを用いることにより動画のクオリティを上げるための支援を行う場合もあります。
動画内製化によって得られるメリットにはさまざまなものがあります。
企業の中での動画制作により外注費の削減が行えます。また細かい修正のたびに費用が発生することがなくなります。スクールを利用するなど初期費用は必要にはなるものの、長い目で見るとコストを削減できるといえるでしょう。
企業の中で動画制作を行えるため、外部に連絡をする手間がなくなることから動画制作にかかる時間が短縮できます。外注した場合には相談や打ち合わせ、撮影、制作後の確認、修正などそれぞれのステップにおいて連絡をし、待ち時間などが発生しますが、内製化によって効率よく動画制作を進められるようになります。
企業や製品の魅力を伝える動画を制作する際には、制作にあたってのイメージはもちろん、自社サービスの特徴・理念などの共有が非常に重要となりますが、こういったものを正しく伝えるのは非常に難しいといえます。
しかし、内製化すると企業内で制作を行うことになるため、上記の点について一から説明する必要はありません。このことから、出来上がった動画を見て「なんとなくイメージが違う…」といった問題も起こりにくくなります。
動画内製化を行った場合のメリットとして、「外注費用を削減できる」という点をご紹介しましたが、動画制作を外注した際の費用相場について知っておきましょう。どこに依頼するかによっても費用は異なりますが、下記のような相場になっているといわれています。
上記のような費用がかかる他にも、場合によっては修正のたびに追加費用が発生する場合もあります。
では、動画制作を内製化した場合と外注した場合はどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
内製化した場合 | 外注した場合 | |
---|---|---|
制作費用 | 月額数千円〜 | 依頼先に応じた外注費がかかる |
初期コスト | スクールや機材・ソフトなどの費用がかかる | 基本的には不要 |
品質 | 初期には品質の担保が難しい場合も | プロによる制作なので高品質 |
制作期間 | 短期間での制作が可能 | 1本あたり1〜2ヶ月必要 |
上記のように、費用面では内製化の場合には初期費用がかかりますが、制作費そのものは安価となるため、長い目で見た場合には内製化を行った方がコストを低く抑えられます。
ただし、品質面では内製化の場合には初期のうちには高い品質の動画作成が難しい場合もあります。ただしスクールや高機能な編集ソフトなどを使用し、スキルをあげていくことにより品質の向上もできると考えられます。
ここまでご紹介してきた通り、内製化には大きなメリットがありますが、成功させるためにはさまざまなコツを押さえておくことがポイントとなってきます。
企業で動画制作を行う場合には、まず「ディレクター」の育成がポイントになってきます。ディレクターの役割は、全体の進行管理。ディレクターを確保することによって全体の進行がスムーズになります。
ディレクターには、動画制作に関する知識はもちろんですが、企画力や編集力といったものも必要となってきます。そのため、世の中でどのような需要があるのか、トレンドはどうなっているのかといった情報をしっかりとキャッチできる能力も大切です。
内製化を行う上では、マニュアルを作っておくこともポイントのひとつです。動画制作におけるノウハウやルールをしっかりと共有できるため、動画の品質を均一化に繋がります。
さらに、動画制作のチームに新しいメンバーが入った時にもマニュアルがあれば教育もスムーズ。また、場合によっては一部の作業を外注する場合もあるかもしれませんが、マニュアルが行動指示書の役割を果たしてくれます。
動画内製化を行うためには、さまざまな企業が用意しているプログラムを利用する手もあります。こちらでは、企業のビジネス動画作成に役立つサービスを紹介します。
運営会社 | 株式会社火燵 |
---|---|
所在地 | 東京都文京区後楽2-21-12パールハイム安藤坂 4F |
2016年からさまざまな業界で動画内製化支援を行ってきた株式会社火燵・同社では「基礎講座」に「動画の添削」をプラスすることによって、それぞれの企業のビジネス動画制作スキルをアップさせていきます。 テレビ会議で動画制作基礎講座を開催し、基礎的な部分からレクチャー。さらに添削については、お客さまによる作成動画の改善アドバイス・質問についてチャットなどで無制限に答えていく点がポイント。「ここがわからない」という部分が発生したタイミングで質問に答られます。
運営会社 | 株式会社オープンエイト |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4-3-14 恵比寿SSビル9階 |
多くの業界で導入されているVIDEO BRAINは、初めての動画活用も簡単に内製化できるビジネス動画編集クラウド。2500以上のテンプレートを用意しており、写真やイラスト、動画、音楽など手持ちの素材を使用するだけで動画の編集が可能です。
さらに、それぞれのユーザーの課題に合わせて専任のカスタマーサクセスチームがしっかりとサポート。例えば動画活用のサポートや、運用講座の定期開催、定期的なミーティングやメール・電話などにより徹底的に支援を行っていきます。
運営会社 | 株式会社博士.com |
---|---|
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-17-18 三角ビル2F |
動画の作成にあたって、それぞれの企業に合わせたWEBマーケティングや動画活用に関して企画・コンサルティングを実施します。たとえば動画運用方法の企画や撮影方法のサポートなど、初めて動画を作成する際にもしっかりと支援してくれる点も同社の特徴。
さらに、単に動画作成を行うだけではなく、SNSやYouTube、ホームページなど、目的に合わせた活用方法を提案。料金はツール利用+サポート込みの費用となっています。また、無料相談会も実施していますので、動画活用を検討している企業はぜひ相談をしてみると良いでしょう。
また、高品質な動画を作成したり、効果的な運用を行うためにはスクールを利用して基礎から学ぶという方法もあります。オススメのスクールを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
学習スタイル | オンライン |
---|---|
所在地 | 東京都中央区銀座7-13-8 |
動画制作を行っている株式会社トーン・アップが運営している動画スクールです。同スクールの目的は、企業の動画担当者を養成すること。動画編集のスキルに加えて、動画制作におけるディレクションやマーケティング、SNSなどを用いた動画の活用方法についてもレクチャーするため、企業の広報や販促活動に必要なスキルを学べます。
受講の目安は3ヶ月。オンラインでのレッスンとなりますが、受講中や卒業後には質問し放題であることに加えて、卒業後には無料の特別講座も受けられます。
学習スタイル | オンライン・通学 |
---|---|
所在地 | (TOKYO新宿本校)東京都新宿区西新宿7-20-1 住友不動産西新宿ビル32階 |
80分×16コマの授業で動画制作とマーケティングのノウハウを身につけられるレッスンを提供しているスクール。事前のカウンセリングを行うことによってニーズや目標をしっかり共有。個別受講カリキュラムで研修を進めます。
受講のスタイルは校舎で学ぶまたはオンライン。忙しくてもしっかりと学べる点も同スクールのメリット。現役のプロから学ぶことができるので、全くの未経験から始めたとしても、現場で実践できるスキルが身につきます。
学習スタイル | オンライン |
---|---|
所在地 | HPに記載なし |
未経験から動画のプロを目指せる「動画クリエイター養成超実践スクール」。講師を務めるのは、現役の動画のプロ集団。動画の市場動向などを踏まえたノウハウの伝達やアドバイスを行える点が魅力です。
さらに、スキルを身につける点はもちろん結果をしっかりと獲得するために「チューター」と「サポーター」によるダブルサポート体制を整えている点も大きな特徴。わからないことのサポートのみならず、メンタル面でのサポートも徹底しています。専用チャットでは納得できるまで何度でもフィードバックを受けられます。
動画内製化支援について紹介してきました。企業内で動画を制作し、運用することには様々なメリットがあります。高品質な動画を多くの人に届けるためには、まずスクールなどを利用するという手も。これから動画制作に取り組みたい、現在取り組んでいるけれど、思ったような効果をあげられない場合には、ぜひスクールでプロの技を学び、制作に活かしてみてはいかがでしょうか。
動画担当者を育てる!
法人向けスクール3選
動画を活用したマーケティングに力を入れたい企業におすすめ!学習範囲で選べる法人向け動画スクールをご紹介します。
授業スタイル | オンライン授業 |
---|---|
期間と価格 | 3ヶ月/33万円(税込) |
習得アプリ | After Effects Premiere Pro |
授業スタイル | オンライン授業+通学 |
---|---|
期間と価格 | 3ヶ月/33万円(税込) |
習得アプリ | After Effects Premiere Pro Illustrator Photoshop DaVinciResolve RICHKA |
授業スタイル | オンライン授業+通学 |
---|---|
期間と価格 | 6ヶ月/32万640円(税込) |
習得アプリ | Premiere Pro After Effects Photoshop Illustrator |
【選定条件】2022年1月時点で、「動画編集スクール」とGoogle検索して表示された社会人向けスクール20社の中から、動画制作ソフトの使い方だけではなく、企画・運用など広範な内容を3か月以上かけてじっくり学ばせるスクールをピックアップ。そのうち、授業スタイルと学べる内容で3社を厳選しました。
①動画マーケティングを活用しより効果的な動画広告でPRしていきたい企業に…動画マーケティングや企画・運用・撮影など、動画編集にかかわるさまざまなスキルを学べると明記のあったオンラインライブスタイルのスクール
②モーショングラフィックやアニメーションを用いてキャッチーなプロモーション動画を作りたい企業に…アニメーションやCGなど、応用テクニックの学習を行っていると明記のあった通学スタイルのスクール
③動画の基礎的技術を使い堅実なWeb動画広告を出したい企業に…編集・制作の基礎の学習を重視し学習すると明記のあった動画学習スタイルのスクール
※MAとは音の調整・収録などを行い、動画を完成形にするプロセスのこと。VSEO対策とは動画向けのSEO対策のことを指します。