動画は撮り方と必要機材を把握しなければなりません。製品マニュアルやインタビュー、プロモーションビデオでは撮影の仕方も変わります。
クオリティを高めるには機材のグレードも高めがいいです。撮影者のスキルを上げるには動画編集スクールでの勉強もおすすめです。
撮影内容で撮影方法は変わります。上記はクオリティを別にすれば、自社制作でも対応できる動画撮影のジャンルです。たとえば、会社紹介と製品マニュアルだと見せたい、伝えたい部分も違います。見せたい、伝えたい部分が異なれば、当然、台本も撮影方法も違って来るのです。
会社紹介やプロモーションビデオは、採用や営業活動でも重要なツールですからクオリティが求められます。好印象が大前提ですから、内容はもちろんのこと、機材にもこだわりが必要です。コストはかかりますが、間接的、直接的にも社会的信頼性や利益にもつながるため、十分な吟味が必要です。
必要な機材は以下。
クオリティを上げるには、機材にこだわりましょう。テレビ局が使っているようなレベルではなく、市販品でもクオリティの高い動画は撮影できます。ただし、グレードが高いとクオリティもよくなりますがコストもかかる点は要注意です。
フルHD以上なら、You TubeといったSNSでは十分。なめらかな映像にしたいなら1秒あたりの表示コマ数を示すフレームレートがポイントです。30fpsなら、テレビ番組に匹敵します。
屋外の撮影やインタビューなら、外付けマイクのほうが繊細な音まで対応できます。ノイズ防止機能が付いているものもありますし、グレードが高いと音質もクリアです。
ただし、カメラによってステレオミニ端子やXLR端子など接続方式が異なる点には注意しましょう。
三脚も安定感を出すには必要です。ビデオカメラにも手ブレ補正機能もありますが、完璧な対応はむずかしいです。
動画向けに設計された三脚もあるため、手ブレを抑えるなら用意したほうが無難です。
動画編集ソフトは無料と有料があります。無料ソフトは機能を制限されている商品も多いです。
初めてなら機能が少ない無料ソフトでもいいのですが、事業として行うならサポートもある有料ソフトのほうがいいでしょう。
製品マニュアルを制作する目的は、ミスがなく誤操作による事故を防ぐことです。作業フローを時系列にまとめて台本を作ります。
1動画5分前後で、尺を長くしないのもポイントです。
動画だけでわからない、特に注意したいことはテロップやナレーションで補足しましょう。手ブレを防ぐためにも、三脚を用意したほうが無難です。
セミナーや講演会は一般的に屋内で行われます。セミナーや講演会なら、明るさの調整に強いビデオカメラがぴったりです。
撮影時間はセミナーや講演会ですから、尺が長くなることが想定できます。
そのため長時間録画が可能なビデオカメラのほうが安心です。数十分程度しか録画できないビデオカメラもあるため注意してください。
インタビュー動画では、顔をアップするのではなく、上半身が映る距離を意識してください。テロップや字幕を入れるのが前提なら、空間に余裕をもたせるのもポイントです。
マイクはインタビュー対象者の近くが一般的。ただし、近くなり過ぎてマイクが画面に映るのを嫌うなら、遠くからの撮影でも音を拾える感度のいいマイクを使用しましょう。
社内イベントでは、全体の流れを記録するため会場全体が大きく撮影できる据え置きと、自由に撮影する人、二組にわかれて行うのがいいでしょう。会場全体を撮影できる位置にカメラを三脚でセッティングします。長時間に渡る撮影になる場合、長時間収録できるカメラやACケーブルで充電しながら撮影できるカメラを用意するといいでしょう。
プロモーションビデオは技術力や機材の質でクオリティに差が出ます。
台本の骨になる絵コンテも熟慮が必要です。新商品のプロモーションはユーザーへの印象が利益につながるため中途半端なものは制作できません。動画編集ソフトは、プロ仕様の本格的なタイプが無料よりできる幅が広がります。
ただ、動画編集もスキルが必要なため、製作者の熟練度への意識も大切です。
動画のクオリティを意識するなら、撮影機材も重要ですが、動画撮影者のスキルを無視すると期待した結果は出ません。
とくに機材も撮影者のスキルも必要となるプロモーションビデオならなおさらです。担当スタッフを育てれば、専門業者に委託しなくて済み、動画マーケティングに関するコスト削減につながります。
動画担当者を育てる!
法人向けスクール3選
動画を活用したマーケティングに力を入れたい企業におすすめ!学習範囲で選べる法人向け動画スクールをご紹介します。