業務手順はテキストで説明するより、視覚的に確認できたほうが、理解しやすい場合も多いです。
テキストと画像だけだと、複雑な手順になれば情報量が増加します。動画だと作業者の動きと音声やテロップでの補足もあるため、見る側も直感的に理解しやすいのです。
パソコンやスマホやタブレットがあれば、時間や場所の制限なく手順をチェックできます。製品やサービスのマニュアルをYou Tubeなどにアップロードすれば、ユーザーも電話でわざわざ問い合わせをしなくて済むのです。
理解できるまで何度も繰り返し閲覧できるのですから、習熟度アップにもつながります。
テキストの場合、複雑な手順だと紙やインクの代金が多くなります。動画はデータとして残り続けるため、印刷コストがかかりません。無料で複数人と共有もできるため、配布の手間もかからないですし、保管場所の確保も不要で管理しやすいです。
手順書を動画にするためには素材が必要です。
機材と動画編集ツール、操作する人材や説明対象となる製品が必須です。社内の作業マニュアル程度なら、画質にこだわらない限り、スマートフォンでもかまいません。
画質にこだわるなら、ビデオカメラを用意しましょう。撮影動画の無駄な部分を取り除くために動画編集も必要です。
マニュアルの質を上げたいなら、ナレーターやBGMや台本を用意します。台本では撮影するシーンや、説明のためのナレーションや字幕です。台本があれば、スムーズに撮影が進みます。
動画の構成案と目次を作成します。誰に見せるのか、ターゲットを明確にし、いつ、どこで、なんのためにという点を意識して流れを考えるのがポイントです。
動画マニュアルで必要な情報と資料を集めます。動画作成時、具体的になにが必要かイメージした上で集めるものを取捨選択してください。
構成案と情報と資料に基づいた台本を作成します。台本がないと、撮影がスタートしてから素材が不足したり撮影のやり直しが出たりする原因になるからです。シーンに合った図表やテキストや資料映像、ナレーションのセリフを入れます。
台本に従って、動画撮影と音声録音を行います。機材のセッティングやセリフの用意、ナレーションもあるためスケジュールには余裕を持たせたほうが無難です。
映像と音声や素材を組み合わせて編集します。ナレーションとBGMも必要なら挿入してください。作業担当者は基本の操作を把握していること、冗長にならないこと、編集中でも人に見てもらい客観的な意見を求めるのが編集のコツです
センチュリー21は接客グランプリで受賞した人材を活用してマニュアルを制作しています。動画のため接客ではどんな流れで説明をするか具体的なお手本を確認できるのがポイントです。
テキストより、具体的な話の内容や表情や動きなどすべて確認できてわかりやすいマニュアルになっています。説明以外の雑談でもなにをいえばいいかもわかりやすく、すぐに業務に活かせるでしょう。
日経BP 日本経済新聞出版本部の新人社員を対象とした研修動画です。単なる説明ではなく、ドラマ仕立てのためユーザーも楽しんで閲覧できます。タイトルも右下にずっと出ているため、動画の内容やテーマが伝わりやすいです。
シーンに合わせてナレーションも入れて補足しているため全体的にわかりやすいマニュアルになっています。
静岡県JAの小松菜の農作業を紹介するマニュアル動画です。栽培している小松菜の特徴からはじまり、実際に農作業をしている方が作業しながら、ナレーションとセリフで説明してくれます。
手元の動き、正常品と不良品の違いを実際の小松菜を使って視覚的に解説しているのもポイントです。スムーズに作業をすすめるコツも、映像で見られるためわかりやすいです。
クリニックの業務マニュアル作成手順です。テキストが中心ですが、代表者による細かなポイントをナレーションで入れて補足しています。テキストもタイトルは黒い文字を太くし、目立たせているのもポイントです。
ラストにマニュアル集の基本セットと企業情報を紹介しています。マニュアルと同時にマーケティング素材としても機能している動画です。
株式会社クボタケミックスの水道排水用ポリエチレンパイプのEF接合施工動画マニュアルです。最初に工具とおおまかな作業手順とポイントを紹介しています。
次に作業者が実際の作業と同じ工程で進行。下にテロップによるポイントを表示してわかりやすくしています。実際の作業と同じ内容を視覚的に見ることができるため、本来専門的でむずかしい作業でもわかりやすくなっているのです。
ナレーションを入れていない、足場組立のマニュアルです。軽快な曲に合わせてどんなふうに足場を組み立てているのか淡々と作業だけが流れていきます。
ある意味、無駄のないマニュアル動画といえるでしょう。アップがないため手元の詳細な動きは見づらいですが、作業の概要はしっかりと理解できますし、現場の雰囲気も感じ取れます。
動画担当者を育てる!
法人向けスクール3選
動画を活用したマーケティングに力を入れたい企業におすすめ!学習範囲で選べる法人向け動画スクールをご紹介します。
授業スタイル | オンライン授業 |
---|---|
期間と価格 | 3ヶ月/33万円(税込) |
習得アプリ | After Effects Premiere Pro |
授業スタイル | オンライン授業+通学 |
---|---|
期間と価格 | 3ヶ月/33万円(税込) |
習得アプリ | After Effects Premiere Pro Illustrator Photoshop DaVinciResolve RICHKA |
授業スタイル | オンライン授業+通学 |
---|---|
期間と価格 | 6ヶ月/32万640円(税込) |
習得アプリ | Premiere Pro After Effects Photoshop Illustrator |
【選定条件】2022年1月時点で、「動画編集スクール」とGoogle検索して表示された社会人向けスクール20社の中から、動画制作ソフトの使い方だけではなく、企画・運用など広範な内容を3か月以上かけてじっくり学ばせるスクールをピックアップ。そのうち、授業スタイルと学べる内容で3社を厳選しました。
①動画マーケティングを活用しより効果的な動画広告でPRしていきたい企業に…動画マーケティングや企画・運用・撮影など、動画編集にかかわるさまざまなスキルを学べると明記のあったオンラインライブスタイルのスクール
②モーショングラフィックやアニメーションを用いてキャッチーなプロモーション動画を作りたい企業に…アニメーションやCGなど、応用テクニックの学習を行っていると明記のあった通学スタイルのスクール
③動画の基礎的技術を使い堅実なWeb動画広告を出したい企業に…編集・制作の基礎の学習を重視し学習すると明記のあった動画学習スタイルのスクール
※MAとは音の調整・収録などを行い、動画を完成形にするプロセスのこと。VSEO対策とは動画向けのSEO対策のことを指します。