紙の説明書は文章や画像やイラストで、製品の手順や使用方法を説明しています。問題は文字の文章量が多くなると、理解が大変になる点。
仕事では一分一秒でも早く作業を終わらせる場面もあります。動画なら視覚情報と動きがあるため、ユーザーは直感的に理解しやすいのです。
紙媒体のマニュアルは、印刷代やインク代の制作費、大量に配る場合は印刷会社への依頼が必要です。
簡単な手順書や使用方法程度なら、社内で動画撮影すればいいためコストを削減につながります。製品マニュアルをSNSにあげれば、大規模なカスタマーズセンターも不要になり、人件費も抑えられるのです。
動画マニュアルがあれば、基本動作でわからない部分があっても、自分の都合のいいタイミングで何度も見返すことができます。
多少複雑でも、何度も見て自分で使えば習熟度も高まるのです。仕事でも先輩に何度も聞き返さなくて済みますし、現場や休日でも学習できます。
マニュアル動画を必要とするユーザーの設定をします。一般販売されている製品のマニュアルと、現場でプロが使用する製品のマニュアルだと、説明する内容も異なるものです。
新人とベテラン、一般社員と幹部でも異なります。ユーザーの情報レベルを設定し、合わせて適切な用語をまとめましょう。
テロップや声による手順説明などを行うならナレーターも必要です。操作が複雑になる箇所や細部だと動画でもわかりづらくなりますが、テロップやナレーターを入れると補足できます。
絵コンテといった台本の作成時に、テロップやナレーターを入れる箇所も記載すると撮影もスムーズです。
マニュアル動画を制作する場合、簡単なものなら自社で制作する方法もあります。クオリティや画質やわかりやすさを追求するなら、制作会社に依頼するのもいいでしょう。自社制作なら製作コストを抑えられますが、プロレベルは厳しいです。
ただし、マニュアル制作が多いなら、動画編集スクールで社員に勉強してもらうとコスト削減につながります。
自社内だけで使用する簡易マニュアルなら、撮影機材もスマートフォンで済む場合もあります。自社に新しく導入する機器ではなく、操作を熟知したベテランに解説もしてもらえます。わかりやすくするには、客観的な目線です。
専門用語を理解しているベテランならわかるが、新人にはわかりづらいマニュアルでは意味がありません。動画マニュアルツールもあるため、コスト面を抑えたいなら選択肢のひとつです。
シンプルな作業手順書のマニュアル動画です。作業手順書の目的や、制作する際の流れなどが機械音によるナレーションで淡々と流れていきます。
テロップやイラストがありますし、ムダがないため頭に入ってきやすいです。ナレーションも的確にポイントだけを紹介しています。自社内での簡易マニュアル制作なら、派手な演出も不要で制作できるのです。
クボタのライスロボの清掃動画マニュアルです。清掃の方法を手元のアップで順番に紹介されています。注意点もしっかりと抑えているため、見るだけで清掃方法がわかる作りです。
ナレーションはないですが、テロップだけで淡々と手順だけを説明しています。機器の動きや外し方、どのボタンを押せばいいか、目の前でデモンストレーションを見ているほどわかりやすいです。
ニコンイメージングジャパンによる、Nikon Z7/6 Pro Res RAW 撮影マニュアルです。
曲とテロップと映像だけの構成になっています。最初に撮影に必要な機器を紹介したあと、動画とテロップで手順を説明。動きとテロップを丁寧に撮影しており、口頭やテキストだけよりもわかりやすくなっています。
ナレーションはないですが、動画とテロップだけで撮影手順がわかる好例です。
美顔器クリオネフィットの使い方です。説明するのがプロのインストラクターのため安心感があります。インストラクターが手を向けるとテロップが出る演出です。使い方のポイントをテロップで出して、インストラクターが詳細に説明します。
また、美顔器を使用しているシーンもあり、どのように使えばいいかわかりやすいです。最後に詳細な注意点もテロップで紹介しています。
動画編集ソフトのオンラインセミナーです。動画と実演という構成で、オンラインセミナーもできます。
チャットスペースも用意すればリアルタイムで質疑応答することも可能です。特に演出はありませんが、単純に機能や使い方を知りたいだけの方にはぴったりです。オンラインセミナーの動画をSNSで紹介するのとともに、ダウンロードや問い合わせ先のURLを貼れば購買にもつながります。
農業ブルドーザーの操作マニュアルとポイントです。具体的な動きで注意点を説明するときにも動画は役立ちます。
上から俯瞰してよくない操作を紹介しているのもポイント。操縦者視点でのシーンもあり、なにを注意すればいいかわかります。ナレーションとテロップを使い、悪い操作と良い操作、注意点などの全般を解説してわかりやすいです。
動画担当者を育てる!
法人向けスクール3選
動画を活用したマーケティングに力を入れたい企業におすすめ!学習範囲で選べる法人向け動画スクールをご紹介します。
授業スタイル | オンライン授業 |
---|---|
期間と価格 | 3ヶ月/33万円(税込) |
習得アプリ | After Effects Premiere Pro |
授業スタイル | オンライン授業+通学 |
---|---|
期間と価格 | 3ヶ月/33万円(税込) |
習得アプリ | After Effects Premiere Pro Illustrator Photoshop DaVinciResolve RICHKA |
授業スタイル | オンライン授業+通学 |
---|---|
期間と価格 | 6ヶ月/32万640円(税込) |
習得アプリ | Premiere Pro After Effects Photoshop Illustrator |
【選定条件】2022年1月時点で、「動画編集スクール」とGoogle検索して表示された社会人向けスクール20社の中から、動画制作ソフトの使い方だけではなく、企画・運用など広範な内容を3か月以上かけてじっくり学ばせるスクールをピックアップ。そのうち、授業スタイルと学べる内容で3社を厳選しました。
①動画マーケティングを活用しより効果的な動画広告でPRしていきたい企業に…動画マーケティングや企画・運用・撮影など、動画編集にかかわるさまざまなスキルを学べると明記のあったオンラインライブスタイルのスクール
②モーショングラフィックやアニメーションを用いてキャッチーなプロモーション動画を作りたい企業に…アニメーションやCGなど、応用テクニックの学習を行っていると明記のあった通学スタイルのスクール
③動画の基礎的技術を使い堅実なWeb動画広告を出したい企業に…編集・制作の基礎の学習を重視し学習すると明記のあった動画学習スタイルのスクール
※MAとは音の調整・収録などを行い、動画を完成形にするプロセスのこと。VSEO対策とは動画向けのSEO対策のことを指します。